Indigo in Kurume Kasuri - The Timeless Beauty of JAPAN BLUE

久留米絣に息づく藍染め - JAPAN BLUEが織りなす美しい青の“旅”

日本の青 - JAPAN BLUEとは

世界の人々が“JAPAN BLUE”と呼ぶ青があります。

それはただの色ではなく、日本の伝統や暮らしの営みを映す青でもあります。古くから藍は、虫除けや抗菌の力を持ち、暮らしのなかで人々を守ってきました。
藍染めされた布は、時を経るほどに色がやわらかく変化し、使う人の人生と共に深まっていく-

そんな時間の積み重ねこそが、JAPAN BLUEの本当の美しさなのかもしれません。

久留米絣と藍染めの深い関係

久留米絣(くるめかすり)は、220年以上前に久留米(福岡県)の地で生まれた織物です。

機能性と美しさを兼ね備える久留米絣には、藍は欠かせません。糸を何度も染め重ね、その度に空気に触れさせて酸化させる。ひとつひとつの工程を丁寧に繰り返すことで、深い美しい青が生まれます。

それはまるで職人たちと自然が共に織りなす、青の饗宴のようです。

藍がもたらす「時を重ねる美しさ」

藍は、使うほどに美しくなっていきます。

洗うたび、まとうたび、少しずつ表情を変え、柔らかな味わいを含んでいく。新品の美しさよりも、「育てる美しさ」。

それが藍染めの魅力であり、久留米絣が長く愛され続けてきた理由の1つでもあります。

IKI LUCAの旅衣に込めたJAPAN BLUE

IKI LUCAが大切にしているのは、伝統をただ繋ぐのではなく、そこに息づくお物語とその美しさを、いまに生きる人の感性で再解釈すること。

旅先で風を感じながら羽織る一枚、日常のなかでそっと寄り添う一着
私たちの藍染めの旅衣は、そんな瞬間を美しくて優しい青でそっと彩れたら、という想いから生まれました。

久留米絣の藍は、海のように深く、空のように透き通ってどこまでも広く。
その色は、あなたの旅の記憶とともに、少しずつ変化していきます。

JAPAN BLUEをまとうことは、日本の美しさと、時間をまとうことでもあるのです。

藍の美しさをまとう旅へ。JAPAN BLUE コレクションをご覧ください。

×