藍染めの物語
IKI LUCAのトリコロールカラー赤・白・青の青は、本藍100%の藍染めが生み出す青です。
IKI LUCAの藍染めの生地について
下川織物で藍染めの生地を織る時は、糸を藍染めするために、久留米絣産地の紺屋*(こんや)・池田絣工房に藍染めをしてもらいます。
*紺屋・・・地域の染め屋さん
*紺屋・・・地域の染め屋さん
久留米絣産地の紺屋では、天然の本藍である徳島県の阿波藍(あわあい)のすくも*を100%使用して、深さ約120cmほどある大きな藍甕(あいがめ)で伝統的な方法で発酵建てした藍液にて、糸を手染めしています。
*すくも・・・藍の葉を乾燥させて発酵させた土のようなもの。藍染めの染料。
化学染料のように短時間でしっかりと染まる人工的な染めに比べて、天然藍による手染めでは、藍甕の藍液に糸の束をつけては引き上げて、その束を絞って糸を空気に触れされる(この時に染料と酸素が反応して青が生まれるよ!!)、という工程を何度も繰り返すことで、青い藍の色が幾重にも重なり、深い青・藍の色を奏でていきます。
この手間暇かけて丁寧に染められた先に生まれる色が、まさにJAPAN BLUE!ほんものの美しい“藍”の色です。
同じ土地で生まれ育つ藍(タデアイ)と我々。
お味噌などのこの地の発酵食品が我々の身体に合うのと同じように、この地で生まれる日本の藍の色は、同じ地に生きる我々にとってもよく合う青なのです!
納品のときなどに“旅する藍とスカート”を取り扱っていると、ふわっと藍の香りがしてきて心がほっとします。
藍には、その香りによるリラックス効果、また防虫・殺菌効果、消臭効果などがあるといわれており、古来から先人たちが好んで大切な衣類を丁寧に深く藍染めしていた所以がわかるような気持ちになります。また藍染めは、糸をコーティングするかのように染料が付着していくので、糸の堅牢度(けんとうど)が増す、つまり糸が丈夫になる、と言われており、糸を藍染めすることでより長く愛用できるようになる、最強の染料なのですね!
“旅する藍とスカート”を旅の仲間に選んでいただいた旅人の方からは「このスカートをまとっていると守られている気がする」という嬉しいコメントもいただいております。
ほんものの“藍”が織りなす旅衣、ぜひ一度手に取ってその魅力を五感で感じてみてください!
☆藍染めについてもっと探究したい方は、こちら☆
お手入れについて
-お洗濯について-
・天然染料のため最初の数回は色移りや色落ちの可能性があります。洗濯ネットに入れて、白ものとは分けて単独でお洗濯してください。
・さほど汚れていなければ、水洗いのみの簡単なお手入れでも十分です。
-干し方について-
・洗濯後は、すぐに干してください。
・藍染めをできるだけ長く楽しんでいただくために、紫外線を避けた日陰干しがおすすめです。




